キャンバス ♪

 

IMG_2030

IMG_2031

 

IMG_2039

360°カメラ付きオーディオレス

イクリプス&カメラ入力アダプターの装着でした。

今週もありがとうございました m(__)m

 

ルーミー ♬

 

IMG_2077

IMG_2041

IMG_2054

IMG_2059

IMG_2085

IMG_2063

オーディオレスで一週間

ご迷惑おかけいたしました (__)

奥様専用車

ナビは必要でなく

メインユニットはFH-9400DVS & バックカメラ

お子様用にリヤモニターも装着いたしました。

ルーフライニング裏を通すモニターコードは

異音防止に吸音スポンジをいつものように巻きつけます。

モニター取り付け時に見えにくくかったビス穴は

一昨日仲間入りしたLEDライトが全体を照らしてくれました。

常に快適な業務環境を思案するお友だちからの差し入れです ^^

はい!

おかげさまで、明るい環境でバッチリ完了いたしました。

ありがとうございました m(__)m

 

 

今日は… そうでしたか

 

IMG_6658

業務と大阪北部地震のことで頭ん中がキャパオーバー (><)

ワールドカップも全く観る時間もなく

今日が夏至だってことも気づきませんでした。。。

早いなー

ふぅ〜っ

久しぶりに空を見上げたらリラックスできまひた ^^v

はい、コチラの

フェンダーミラーに三角窓のクルマ

東京オリンピックまでには復活させたいな (笑)

 

車検

 

IMG_2028

車検整備とは…

24/12か月定期点検記録簿に基づく項目の点検・整備

でも、その前にもっと大切で当たり前のことがあるんです。

それは車検証に記載されている登録番号、車台番号、エンジン型式の同一確認

弊社の場合は指定工場じゃないので運輸局に持ち込み検査になります。

入り口で検査官に車台番号とエンジン型式の打刻位置を教えるのは義務

でもね、列に並んでるとよく見かける光景が打刻位置を検査官と一緒に探している業者

その列の後ろの方々はメチャクチャ無駄な時間を共有させられる。

整備振◯会とやらに物申した友だちがいる

テキストの棒読み講習もいいけどさ、

認証工場が車検を受け入れた際は打刻位置を確認してから検査に来るようにと!

円滑な業務はここからや!

ボクも友だちもが整備振◯会の会員ではないですが…

分解整備事業所です。

コチラのブレラも車検でお預かりしておりました。

因みにオイルフィルターハウジング手前側面にエンジン打刻

助手席フロアのサイドシル側のカーペットを捲れば車台番号が打刻しています。

検査官曰く、

いつもご丁寧に助かります。

いやいや、当たり前なんですけどね。

 

W124 E320

 

IMG_2017

IMG_2019

93モデル

ツインカム M104

当時の現役メカニックはお友だち…

スペシャルSSTとノウハウを伝授してもらい

ベルトテンショナー等のメンテナンス完了

超アナログなメカニカルですが

感心させられます  (__)

流石、メルセデス。。。

 

CX-8

 

IMG_2011

IMG_2013

IMG_1987

IMG_1991

Z190R

人気のZシリーズの1ボディタイプ

所狭しな右隅に

豊富な取り付け用ベースを駆使して装着できました。

同時にTVキャンセル施工も完了です。

これまたお友だちのアドヴァンスさんからのご紹介でした。

ありがとうございました m(__)m

 

 

懐かしいですね

 

IMG_2016

30年くらい前に憧れていたホイール

『ロンシャン XR-4』

復刻版が登場

直ぐさま欠品で待つ事、3か月!

本日入荷しました。

今からタイヤを組み付けます ^^

 

 

Mパフォーマンス

 

IMG_1984

赤く塗られた6ポッドキャリパー

DIXCEL Mtypeにチェンジ

『エム』パフォーマンスで低ダスト ^^

ありがとうございました m(__)m

 

 

V6の原動機

 

IMG_1985

昨日のV6も良好ですが

今日のV6もすこぶる調子が良い!

それなりに予防と治療は繰り返してますが… ^^

金属部は良好でもさ

横置きの場合、前後に熱のこもるV型エンジンは

ハーネス類の劣化が酷く

被覆は固く劣化し亀裂だらけ、銅線は黒く変色

本来、流れるべく電流に値せず抵抗が大きくなっています。

今回はスターター系のハーネスを新調するとともに

(既にパーツ供給は終了しているので一から作成します)

リレーを増設し安定電流が供給できるようにしました。

今後はハーネス&ホース類に手を加えていきます。

22回目の夏を乗り切るためにも… ^^V

 

クルマの音

 

IMG_6626

スロットルバルブが空気を吸い込む音

シリンダー内のピストンやカムシャフトのメカニカル音

エキゾーストパイプから放たれる排気音

みんな、各々の役割音です。

これらが共鳴し合って聞こえてくるサウンドは最高ですね!

決して騒音じゃなくて楽音

でも、

現在のクルマは着々と音を出さないように作られてきています。

『内燃機関』

永遠に存在してほしいものです。

まだまだ『音』を楽しみたいですから ♬ ♬