トランクオープナー 8V A3 SportBack オーナー様なら知ってる リヤハッチを開けるにはリモコンキーまたは室外のドアノブのみ コレを、室内からもリリース出来ないか!? ということで、 ステアリング横にスイッチを追加しました。 走行中に誤って押しても開かないです。 ドアロック解除後に動作します。 これを機会に映像がぼやけてきたドアノブ一体型バックカメラと電源リレーを新調しました。 以前装着しているインターフェイスは健在です。 利便性が良くなりました。 ありがとうございました m(__)m
ABARTH 595 TURISMO 先般のキャンバスが奥様 今日は旦那様 同じ日が納車の日 奥様はSmart forfourから 旦那様はA180 sportから その前は F56 COOPER S その前は FIAT500 アバルト風 ^^ 今回は、本当の ABARTH ♫ レーザー /レーダー Z200L に新調させていただきました。 OBDF12-M を使用し車両データもディスプレイできるようにいたしました。 ブレーキも早々に DIXCEL Mtypeの低ダストに変更です。 素敵な2台のクリスマスプレゼントになりましたね ありがとうございました m(__)m
キャンバス 納車前にお預かりしました。 10時 積車で到着 15時 完成 純正タイヤは4キロで終了 DEEN mini & MICELIN 装着させていただきました。 ボディ色にお似合いです レトロ感が良いですね、 全方位カメラ付きオーディオレス車 AVIC-RW810D をチョイス カメラ映像切替スイッチは純正ビルトインタイプ 前車からのZシリーズはダッシュボードにて健在です! ありがとうございました m(__)m
Cayman 完成 先日のナビシステム & バックカメラのリフレッシュ 楽ナビを取り付ける前にギョギョギョだったハーネス類を整理整頓 放り込まれていたCAN BUSアダプターは固定しました。 ギョギョギョはリヤテールランプでも発見! プレート横にぶら下げた状態で貼り付けられていたリヤカメラの映像線が レンズパッキンを跨いで室内に引き込まれていました (><) 今回はバンパーカバーを外してリヤカメラを埋め込みました。 超音波カッターで大まかに穴を開けヤスリで微調整 純正風に取り付け完了です。 ありがとうございました m(__)m
アクティブセーフティ 高温になるライトユニット内 配線の被覆が硬化してむき出しになっていたのを 数年前にできる限り可能な範囲を修復していたのですが 灯火類の点滅、チェックランプ点灯の不具合が毎回、毎回 頻繁に出始めました。 純正ユニットは片側22万円 トラブルを未然に防げるのであれば安いモノ 思い切って両側新品に交換です。 装着後、診断機で初期化を行い光軸はヘッドライトテスターを使用 さすが、ポルシェ ロービーム、ハイビーム それぞれで調整可能です。 安全、安心が復活しましたね ^^v
オゥ、、強烈! Porsche Cayman ナビ/AVシステムも古くなってきたし バックカメラ映像も鮮明じゃなくなってきました。 ということで、 ナビ & カメラを新調するためにお預かり中です。 先ず既存のユニットを取り出すと… ギョギョッ! ギョギョギョギョギョッ! 裏方はこんな状態で動作していたとは… 大したもんじゃの〜
超小型EV デリバリーBOXに花束 ♪ 納車直後、お披露目に来てくれました。 TOYOTA COMS 一人乗りの自動車 = ミニカー 満充電で約50Km走行 最高速度は60km/h 原動機付き自転車じゃないから 二段階右折やヘルメット着用の必要はないです さて、 モニターとバックカメラ 上手く装着できるかが問題だな ^^
1991年と平成5年 CO 一酸化炭素 4.5%以下 HC 炭化水素 1200ppm以下 の基準値は規制前の頃 高排気量で自然吸気 環境には良くなかったのかも… ですが、 古き良き時代でした。 因みに現在は CO 1.0% HC 300ppm (型式がGC- 以降で始まる車両)
SACHS 8J 2.0クワトロ 走行距離47000キロ 路面からの応答に収まりが効かなきなってきたダンパー SACHS ダンパーキット マウントキット サービスキット(バンプラバー ダストカバー) スプリング以外を全て新調しました。 取り外した純正ダンパー全てが押し込んでも縮んだままでした。 なるほどね。。。 アライメントを調整して完了いたしました。 ありがとうございました m(__)m