ABARTH

新車から走行距離39000キロ

定期交換パーツ

タイミングベルト&ウォーターポンプ

次回は80000キロですね。

これで、安心 安心 …

IMG_8910

IMG_8916

 

ありがとうございました m(__)m

 

 

寄り道…

サスペンションキットのリフレッシュがメインなんですが

ハブにホイールセンターが噛み付いてタイヤがなかなか外せない ^^;

よく有ります!

そんな時の為に買っておいたのが

コチラの道具

ブィ〜〜ン ♪ と、錆を落として

最後にスレッドコンパウンドをスプレーし完了。

IMG_8889

IMG_8878

IMG_8879

 

IMG_8885

IMG_8906

本題のB12 PRO-KIT も装着完了です。

良い仕事が出来ましたっ。

と、日記には書いておこう〜 ^^

ありがとうございました m(__)m

 

 

東京へ

クーパーS

ご兄弟でシェア

来月には都会の道路を快走するんでしょうね ^^

またまたドライブレコーダーの取り付けでお預かりしました。

IMG_8870

IMG_8867

安全運転でお願いしますよ!

ありがとうございました m(__)m

 

 

NEW CX-5

TVキャンセルでお預かりしました。

KF系の新型車はマニュアルがまだ同封されていないのですが

無事完了いたしました。

インストゥルメントパネルは最近のマツダ車の流れですね。

IMG_8873IMG_8874IMG_8876

この度はありがとうございました m(__)m

 

 

アウトバック ♪

古くからのお客様です ^^

ずっと輸入車を乗り継いで来られたのですが

この度は国産車にお乗り換え

安全装備が充実していますね。

が、万が一の時の為に

記憶より記録でおなじみのドラレコを装着させていただきました。

ワイパーの拭き取り範囲内とアイサイトの妨げにならないように位置決めし完了です!

IMG_8866

IMG_8864

いつもいつも

ありがとうございます m(__)m

 

BLISTEIN B12

コーナーリングに恐怖を感じ

段差ではかなりの衝撃

そろそろ限界かな..,

ハイ!

限界を通り超えてました ^^;

純正ショックは引きこもったままで、ダンパーの役目は全くしていない(><)

ということで、定番のノーマル形状サスペンションキット

B12 PRO-KITを装着いたしました。

スプリングはアイバッハとのコラボ

劣化したアッパーマウントと

衝撃でダメージを受けてたベアリングも新調して

アライメントを調整し完成です。

コーナーリングが楽しくなりますね ♫

程よいローダウンで良い感じです。

IMG_8832

IMG_8844

IMG_8857

IMG_8862

 

ありがとうございました m(__)m

 

 

CC6 ♫

先日の15日発売のNewモデル

ContiCmfortContact CC6

CC5の後継モデル

ラベルの『♫』は静粛性に優れたマーク

ロードノイズが大幅に低減されてます。

早速シエンタに装着させていただきました。

IMG_8834

ありがとうございました m(__)m

 

ワゴンR 〜♫

純正オプションのケンウッド製メモリーナビを生かして

フロントスピーカーの交換で音質向上計画

パイオニアのTS-C1720AⅡをチョイスしました。

付属のネットワークはバイアンプ接続が可能

内臓アンプのフロント出力をウーハーに

リヤ出力をトゥイーターに接続

(逆に接続するとナビの音声案内がトゥイーターに出ちゃうので…)

フェーダーで出力調整ができます。

ナビユニットの奥にネットワークを設置

ドア内部までスピーカーケーブルを配線

ドア内部の要所を制振、吸音処理で完成

コチラのナビ!

タイムアライメント機能付でしたのでマルチで距離補正が出来ます。

イコライザーはフラットがベストの環境になりました  ^^V

IMG_8805

IMG_8806

IMG_8813

IMG_8816

IMG_8820

 

ありがとうございました m(__)m

 

 

滝汗 ^^;

組み付け時にガラス側の脱脂が十分でなかったのが原因だろう。。。

洗車時、滝のように室内に水が侵入

内側からガラスを押すとパコパコ浮いている

角のあたりは接着していない(><)

接着面の幅が狭いってのもあるんかな

IMG_8789

IMG_8786

ガラスを外して

古い接着剤を除去し

脱脂して

接着剤を充填して

完璧です !

で、タイヤ圧を調整中に残り少ないのを発見

Ateセラミックパッドに交換しました。

もちろん低ダストパッドです。

IMG_8790

安心してください…

完治いたしました ^^